ペットショップの仕事とは?仕事内容や、向いている人、実際の1日の過ごし方など解説

この記事のまとめ

ペットショップで仕事してみたい人も多いのではないでしょうか。

そこでペットショップという業種や仕事内容、1日の仕事の流れなどについて解説していきます。

目次

ペットショップとは?

ペットショップとは

ペットショップの仕事内容を見る前にペットショップとはそもそもどういった場所でしょうか。

一言でいうと、ペットを購入する場所ではなく動物好きにとっては癒やされる光景が広がっている場所といえます。

新しい家族への縁を結ぶ素晴らしい仕事と思い、働いてみたいと考える人も多いでしょう。

他にも資金が十分にあるという理由で開業を考える人もいるのではないでしょうか。

しかし生きている動物を扱うので責任を伴う仕事です。

動物が好きなら十分にできるのが仕事と考えてしまうかもしれません。

しかし実際の業務はハードなものです。

そこで1日の業務の流れや業務内容など、ペットショップの仕事について解説します。

なおペットショップの概要については下記の記事で紹介しております。

そのため、そちらも併せて読んでいただくと理解が深まるかもしれません。

あわせて読みたい
ペットショップとはどんなところ?料金やサービスについて解説 この記事のまとめ ペットショップとは、さまざまなペットや、お世話に必要なグッズを取り扱っているお店です。 本記事では、そんなペットショップの概要や、どんな種類...

ペットショップとは犬や猫、店舗によっては鳥や魚などのペットを販売している店舗です。

ペットショップの仕事内容とは?

ペットショップ 仕事内容

幅広い仕事の種類

ペットショップにいる動物の種類により、仕事内容は多岐にわたります。

仕事内容の例
  • ペットの健康管理
  • 店内の清掃
  • 商品販売
  • 商品管理(仕入れ・品出し)
  • ペットの散歩
  • ケージや水槽の清掃
  • ペットの給餌
  • 事務作業

また生きたている動物を扱うため、専門知識が必要になります。

犬や猫の種類やフードの選び方などを聞かれた場合、スムーズに答えられるようにしましょう。

ペットについてでなくグッズについての知識も必要です。

例えば首輪の強度や犬猫を連れ歩くキャリーの大きさなどがあります。

このようにペット全般の知識を知っておく必要があります。

さらにケージ内を常に清潔に保つために掃除が必須です。

犬や猫は生きているので食事や排泄をします。

そのため、もし掃除を怠ってしまうと店舗の印象だけでなく犬や猫の健康状態にも悪影響を与えます。

このように仕事の中には勉強や掃除など泥臭いものもあります。

単に犬や猫が好きというだけではなかなか務まらない仕事です。

具体的に、ペットショップ店員の仕事内容を紹介していきます。

ペットショップの店長の仕事内容

ペットショップ 店長 経営者 仕事

店長特有の仕事としてスタッフ管理が挙げられます。

採用や勤務シフト調整などの人事の仕事は店舗全体を管理する店長の仕事です。

スタッフが快適に仕事できたり、人員不足に陥らないようにしたりするには必要不可欠です。

人事以外にも、店長は下記の業務を担当する必要があります。

店長の業務
  • 責任者としての問い合わせへの返答
  • ペット全体の健康管理
  • 仕入の最終確認
  • 本部や本店とのコミュニケーション
  • 経理や会計

ペットショップは犬や猫を主とした生きている動物を売る業種です。

顧客が不安にならないよう、質問にしっかり答えるために幅広い知識も必要です。

ペットショップのスタッフの仕事内容

ペットショップ スタッフ 仕事

スタッフの重要な仕事は大きく分けて三つあります。

清掃業務給餌商品の管理です。

清掃業務

ペットの健康を保つために清掃業務は必須です。

清掃業務がおろそかになってしまうとにおいがこもってしまいます。

特に犬の場合であれば食糞してしまう犬もいるので要注意です。

というのも一度食糞の癖がついてしまうと、それを直すのが難しいからです。

そのためケージにいる犬が排便や排尿をする度にスタッフは直ぐに清掃しなければなりません。

給餌

食事はペットの健康にダイレクトに影響を与えます。

特にペットがまだ成熟していない場合は、より一層注意する必要があります。

というのも月齢によってエサの柔らかさやエサの回数が異なるからです。

そのうえ体がまだ成熟しきっていないので、一食でも忘れてしまうと命の危機にさらされます。

ペットが小さいうちは細かい健康管理が必要になります。

そのためスタッフ同士の連携は欠かせません。

またもし一人で行う場合は、優れた管理能力が必要です。

商品の管理

ペットショップではペット以外にも、ペットを飼うために必要なグッズを販売しています。

例えばペットフードやリードです。

こういった商品の品切れを起こさないように在庫管理には目を光らせなければなりません。

また、こういった商品に関連する質問を顧客から受ける場合があります。

代表的な質問はペットフードの原材料や成分についてです。

飼い主にとって自分のペットに与える食事に気を配ることは当然です。

そのため飼っている犬や猫に対してその成分は安全なのかどうかを質問されることがあります。

もちろん犬や猫の個体により断言できないものもあるため無責任な返答は避けるべきです。

しかし一般的なことを何も答えられないスタッフでは顧客も困ります。

安心して商品を買ってもらえるよう、商品についての勉強をすることは必須です。

できれば犬や猫に関わる資格を取得しておくと良いでしょう。

例えば愛玩動物飼養管理士は専門学校に行かずテキストだけで勉強できます。

この資格の勉強を通して犬や猫の基本的な疾患や栄養について学ぶことができます。

そのため資格を取ることでペットショップ店員として必要な知識を得られます。

トリミング

トリミングルームがあるペットショップでは接客スタッフだけでなくトリマーを募集しています。

トリマーは資格を持っていなければできない仕事です。

したがって「トリマーを一度やってみたい」といった軽い気持ちでは務まりません。

逆にトリマー資格を持っていてる人であればトリミングルームのあるペットショップで働くのも一つの手段です。

ペットショップのバイトの仕事内容

ペットショップ アルバイト 仕事

アルバイトは店長や社員の仕事をサポートするのが主な業務です。

具体的には動物の管理以外に下記のような業務を任されます。

バイトの主な業務
  • ペットケージ内の清掃
  • 店舗内の清掃
  • 電話受付
  • 来客対応
  • レジの会計

経理や仕入れをひとりで担当したりすることは基本的にありません。

ただ個人で経営しているショップや社員が足りていないショップの場合であればこの限りではありません。

その場合、動物の管理や仕入れなど、運営のコアに関わる業務を任せてもらえるかもしれません。

そういった業務をバイトに任せる際は、ある程度の経験やスキル、意欲を持つバイトを募集することが多いです。

ただしバイト一人だけに責任の重い業務を任せることはほとんどないでしょう。

というのもアルバイトであれば労働基準法により1週間当たりの労働時間に制限があるからです。

そのためそういった仕事は、週の労働時間を超えないよう複数のバイトスタッフに業務が振り分けられるでしょう。

ただ将来動物に関する仕事に就きたいのであれば、学生のうちからバイトで経験を積むことは重要です。

将来のキャリアを考えて積極的に動きましょう。

店長は店舗全体の業務、社員は管理業務、アルバイト実際の販売が主な業務になります。

ペットショップはいつが忙しい?

ペットショップ 忙しい 繁忙期

他の業種や業界と同じように、ペットショップにも忙しいタイミングとそうでないタイミングがあります。

そこでここでは、まずペットショップの仕事が忙しくなる代表的なタイミングを3つご紹介します。

休日

まず曜日単位で考えると、土日祝日などの休日はどうしても忙しくなる傾向にあります。

というのも休日ではまとまった時間がとれるのでゆっくりペットを見に来る人は多いからです。

来客するのはペットを飼うことを検討している人だけではありません。

例えばペットを既に飼っていて、ペット用品を買いに来る人もいます。

そのほかにも単に動物が好きでペットを見に来ただけの人もいます。

このように休日の来客数は平日に比べると多くなり、その分忙しくなります。

給餌のタイミング

次に通常業務の中で忙しくなるタイミングは、ペットの給餌時間です。

子犬や子猫など、まだ成長しきっていない個体には1日4回の給餌を行う必要があります。

それに加えて給餌の時間は個体ごとに分かれています。

それゆえに一度にすべてエサを作りきることもできません。

さらに食事のタイミングでケージの衛生状態やペットの健康を確認しなければいけません。

そのため給餌をする前後の時間は特に忙しくなります。

新しい商品の販売

新しいペット用品が出るのも仕事量が多くなる要因です。

新商品が出る度に仕入れ量や商品の陳列場所を考えたりしなければなりません。

場合によっては、その商品を宣伝するチラシやポスターの作成が必要です。

このようにペットやその管理以外にも、ペット関連商品の管理といったサブ的な仕事も行わなければなりません。

ペットショップは休日給餌時間新商品がリリースされる時期に忙しくなります。

実際の1日の過ごし方は?

業務 一日 流れ

する前に、まずはそれぞれのペットの健康確認からスタートします。

動物の皮膚や歩き方を観察し、場合によっては検温を行ったうえで

  • ショップに出して良い状態か
  • 病気の可能性はないか

を判断します。

次に展示用ケージの清掃と除菌を行います。

それからケージに犬や猫を移動させてエサを与え、来客に顔合わせができるようにします。

その後、ケージに移動させる前にペットがいたバックヤードのケージの清掃と除菌をします。

開店までにこれらの準備を行わなければならないので朝早く出勤する必要があります。

開店から夕方までは接客しながら、ケージ内や店内の清掃、給餌、品出しを行います。

そして19時から20時にはペットをバックヤードのケージに移して閉店準備をします。

ペットの展示のために営業開始前から準備を行う必要があり、ケージの衛生管理などをしてペットショップ店員の一日は終わります。

まとめ

まとめ

ペットショップには可愛い犬や猫がいます。

しかしその裏では動物が健康でいられるよう、健康管理や清掃をするスタッフがいます。

ペットショップを開業したい方やスタッフになりたい方は、まずペットショップの仕事内容と流れを把握しておきましょう。

予め把握しておいた方が理想とのギャップに悩まされずに済みます。

さらに資格を取得して必要な知識を身に着けておくと、業務の質をより高めることができます。

開業を考えている場合、従業員の雇用形態についても十分検討しておきましょう。

他方でスタッフとして働きたいのであれば犬や猫などメジャーな動物を専門としたペットショップか多種多様なペットがいる店舗にするかを決めておけば、「どのような知識を習得しておく必要があるのか」といった目星がつけやすくなります。

ところでどのような犬種や猫種が人気かはブームによって変わります。

そして大きくなったりブームが去ってしまったりして売れ残ってしまった犬や猫が、家庭に暖かく迎え入れられる可能性が極端に減ってしまうというのは一つの事実です。

こういった残酷な現実に対してしっかり向き合うことができる覚悟も必要です。

ただ可愛い犬や猫と触れ合い、その世話ができるという仕事だけではありません。

そのことを理解した上で、責任を持って仕事ができる人に向いているのがペットショップの仕事といえるでしょう。

投稿者プロフィール

どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
ペッツファースト株式会社の店舗にて4年間勤務した責任者を中心に運営。在職時店舗運営、ペットの販売、店内環境整備、ペットの健康管理なども含め、ペットショップ全体の管理を行った経験を持つ。

◆保有資格:動物取扱責任者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次