トリミングサロンを経営するには?

この記事のまとめ

トリミングサロンの種類や経営がうまくいくポイント、必要な届出や資格等を詳しく解説しています。

目次

トリミングサロンとは

概要

ペットサロン(トリミングサロン)はペットの被毛や皮膚を健康に、美しく保つためのケアをする、ペットの美容院です。

そしてトリミングサロンの種類は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

3大トリミングサロン
  • ペットショップ併設型トリミングサロン
  • 動物病院併設型トリミングサロン
  • 個人経営型トリミングサロン

この章ではそれぞれの特徴や、メリット・デメリットについて解説します。

ペットショップ併設型トリミングサロン

ペットショップ併設型

近年、ペットショップはペットやペット用品の販売の他、トリミングサロンやペットホテルを併設する総合型ペットショップが増えてきています。

なおメリット・デメリットは以下が挙げられます。

メリット
  • トリミング、ペットホテル、ペット用品の買い物が一か所で完結できる
  • 割引サービスが利用できる店舗もある
デメリット
  • 体調が悪くなった時や事故があった時にすぐ対応できない
  • トリマーにより技術力に差がある

まず、ペットショップ併設型トリミングサロンではペットホテルに泊まっている間にトリミングしてもらったり、ペット用品を購入できたりと、他のサービスを同時に利用できることが大きなメリットです。

総合型ペットショップの場合はショッピングセンター内に店舗があることが多いです。

そのためトリミングを待つ間買い物できたりと便利に利用できます。

また店舗で購入した犬のトリミングを安価でペットショップもあります。

他方でデメリットは、獣医師が常駐していないことです。

つまりもしも愛犬に何かあったときすぐに対処できません。

そのため持病のある犬や、高齢で体調に不安のある犬などは避けたほうがいいでしょう。

またトリマーの指名ができず、技術力に差がある点もデメリットのひとつです。

動物病院併設型トリミングサロン

動物病院併設型

多くの動物病院では、通常診療と別にトリミングを行っています。

動物病院併設のトリミングサロンでは、病院内にトリミング室を構えているタイプと、病院付近の別の場所に店舗を構えていえるタイプがあります。

また動物病院併設型トリミングサロンのメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット
  • なにかあったらすぐ獣医師に診てもらえる
  • 高齢持病がある犬のトリミングを受けてくれることもある
デメリット
  • トリマーにより技術力に差がある
  • 基本的に動物病院にかかりつけのペット以外は受け付けていない

動物病院併設型トリミングサロンの1番のメリットは、急な体調変化や万が一の事故の場合、すぐ獣医師に診てもらえることです。

生き物相手なので何が起こるかはわかりませんし、バリカンやハサミを扱うのでケガをする事故が起こる可能性もあります。

その場合、すぐに対処してもらえるので安心感があります。

また高齢であったり、持病があったりとリスクがあるペットは一般的なトリミングサロンでは断られるケースが多く、困っている飼い主も多くいます。

かかりつけの動物病院併設のトリミングサロンでは、ペットの体調を考慮しながらトリミングを引き受けてくれることがあります。

他方でデメリットとしては、動物看護師兼トリマーのこともあり、トリミング技術に差があることが挙げられます。

そのため難易度の高いデザインカットなどは断られることもあるでしょう。

個人経営型トリミングサロン

個人経営型

個人型トリミングサロンは、1人から数名の小規模な店舗がほとんどです。

多くはトリミングサロンで数年働き、あらゆるペットのカットを一人で仕上げられる技術を習得し、開業します。

また個人経営型トリミングサロンのメリット・デメリットは以下が挙げられます。

メリット
  • トリミング技術の高い人が多い
  • 同じトリマーが担当するとペットも慣れてくる
デメリット
  • トリミング価格が比較的高いことが多い

また個人経営型の場合、自宅でも開業することができます。

なお下記記事で自宅で開業する場合について解説しています。

ぜひ参考にしてみてください。

あわせて読みたい
トリミングサロンは自宅で開業できるの? この記事のまとめ トリミングサロンを自宅で開業するために必要な手続き・資格や、自宅で開業することのメリット・デメリットについて解説していきます。 【トリミング...

またトリミングサロンの概要については下記記事でも解説しています。

併せて読むと理解が深まるかもしれません。

あわせて読みたい
ペットサロンとはどんなところ?料金やサービス内容について解説 この記事のまとめ 「ペットサロンとはどういう場所か」、「どのようなサービスがあるのか」などを解説しています。 またペットサロンの種類ごとのメリット・デメリット...

トリミングサロンには、大きく分けてペットショップ併設型トリミングサロン・動物病院併設型トリミングサロン・個人経営型トリミングサロンの3つがあり、それぞれメリット・デメリットがあります。

トリミングサロンを経営するメリット

トリミングサロン 経営 メリット

サロンを経営するにあたってのメリットを、大きく3つに分けて解説していきます。

トリミングサロン経営のメリット1:高収入を狙える

トリミングサロン 経営 メリット 高収入

トリミングサロンを経営するには、家賃・水道光熱費・消耗品などの費用が掛かります。

しかしトリミングするペット1頭につきかかる経費は、わずかな水道光熱費とシャンプー・トリートメントといった消耗品だけです。

そのため利益率は高いといえるでしょう。

特に自宅で開業しているトリミングサロンの場合は家賃がかかりません。

つまり数を多くこなせばこなすほど売上が大きく上がり、高収入を狙えます。

そのため独立したほうが給料が大きく上がる人が多いでしょう。

トリミングサロン経営のメリット2:自分のサロンを構えられる

トリミングサロン 経営 メリット 自分のサロン

トリミングサロンを自分で経営すると、自分好みのトリミングサロンを作れます。

内装やお店のテーマ、設備の配置すべて自分の思い通りに決定できます。

そのため働きやすい環境を整えやすいでしょう。

また経営方針も自分で決められます。

だからこそ自分の得意とする分野で働くことができます。

なお内装工事や費用の相場は下記記事で実際の事例をもに開設しています。

併せて読むとよりイメージがわきやすくなるでしょう。

あわせて読みたい
トリミングサロンの内装工事と費用相場とは? この記事のまとめ トリミングサロンの開業を検討している方に向けて、どういった内装にする必要があるのかや、おしゃれな内装にするにはどうすればよいかについて、実際...

トリミングサロン経営のメリット3:自由に働ける

トリミングサロン 経営 メリット 自由に働ける

自分のペースで自由に働けることは、トリミングサロンを経営するうえで大きなメリットとなるでしょう。

営業時間や定休日を自由に設定できることはもちろん、急な予定や体調によって予約数を調整することも可能です。

予約のない暇な時間帯にずっと店にいなくとも、店の電話を携帯電話に転送するよう設定しておけば予約の電話と逃すことなく外出できますし、時間を有効活用できます。

そのうえ家事や育児との両立がしやすいのもうれしいですね。

ペットショップを経営すると、収入が上がることや、働きやすい環境に自由に整えられるメリットがあります。

トリミングサロンを開業するには

トリミングサロン 開業

トリミングサロンを開業するには必要な資格や届出があり、また初期資金も必要です。

以下では開業するために必要な届出・資格・賃金を解説していきます。

開業に必要な届出

トリミングサロン 開業 届け出

トリミングサロンを開業するために必要な手続きには以下が挙げられます。

まず事業を始めるには必ず開業届を出さなければなりません。

開業届は事業開始から1か月以内を目安に所轄の税務署に提出します。

開業届を出すと、青色申告が申請でき、最大で65万円の青色申告控除が受けられます。

また動物を取り扱う事業をする際は必ず動物取扱業の登録が必要です。

店舗の管轄となる都道府県または政令指定都市の保健所に申請をし、検査を経て合格すると登録書が交付されます。

登録の際は店舗スタッフから1名動物取扱責任者を指定しなければなりません。

開業に必要な資格

トリミングサロン 開業 資格
1920

トリミングをするだけでは必須の資格はありません。

しかしトリミングサロンを開業するにあたって動物取扱責任者の資格が必要になります。

具体的には以下のいずれかの条件を満たさなければなりません。

資格取得に必要な条件
  • 獣医師国家資格を有する
  • 愛玩動物国家資格を有する
  • 専門性を有する社団法人等の試験に合格、及び第一種動物取扱業者で6か月以上の実務経験がある
  • 獣医学、動物看護学、畜産学などを学ぶ大学や専門学校を卒業、及び第一種動物取扱業者で6か月以上の実務経験がある

上記の条件を満たしている場合、都道府県が主催する講習会を受け、申請後資格を取得できます。

開業に必要な資金

トリミングサロン 開業 資金

一般的に、トリミングサロンを開業するには、店舗の家賃・敷金礼金・店舗改装費・設備導入費等で1,000万円程度の資金が必要だといわれています。

もし自宅で開業する場合は、家賃や敷金礼金がかかりません。

そのため最低限の設備だけで開業するのであれば100〜250万円程度で開業できる場合もあります。

もちろんなるべく自己資金で開業することが理想です。

しかし自己資金でまかなえない場合以下の方法もあります。

資金を外部から調達する方法

政策金融公庫とは、国が出資している公的金融機関です。

銀行から借り入れするよりも利率が低く長めの借り入れ設定もできるので利用しやすいでしょう。

また地方自治体では個人事業主に対して補助金助成金を出していることがあります。

条件や審査に通る必要はありますが、一度問い合わせてみるといいでしょう。

なおトリミングサロン開業時に必要なものについては下記記事でも解説しています。

併せて読むと理解が深まるかもしれません。

あわせて読みたい
トリミングサロン(ペットサロン)を開業するなら!必要な資格や資金、トリミングサロンへの集客や手続... この記事のまとめ トリミングサロンをこれから開業する方のために、開業の流れや必要なもの、資金の目安などを解説します。 また、運営できる場所や集客方法なども紹介...

ペットショップを開業するには必要な資格・届出があり、自己資金もある程度用意しておく必要があります。

トリミングサロンをうまく経営するには

トリミングサロン 経営

トリミングサロンを開業しても、経営がうまく軌道に乗らないケースも多くあります。

以下ではうまく経営できない要因や、その対処法について詳しく解説していきます。

うまく経営できない要因

トリミングサロン 経営 失敗要因

ペットショップの経営がうまくいかない場合、以下の要因が挙げられます。

経営がうまくいかない要因
  • 集客方法が合っていない
  • 立地が悪い

まず集客方法ですが、トリミングサロンを開業した場合、まず新規顧客の獲得が大きな問題となります。

新規顧客を増やす方法は以下で詳しく解説します。

またトリミングサロンにおいて立地選びは重要です。

人通りが多い場所やペットを飼っている人が多い地域、大きな公園がそばにあるなど、ペットが集まりやすい環境で開業するのが理想ですが、場所がいいとその分家賃も高くなり経営を圧迫してしまいます。

自宅開業の場合は場所を選べないので宣伝に力を入れないと集客に繋がらないでしょう。

新規顧客を増やす

トリミングサロン 経営 新規顧客

新規顧客を獲得するには、1:5の法則があるといわれています。

1:5の法則とは、新規顧客に来店してもらうには、すでに来店済みの顧客に再来店してもらう時の5倍のコストが必要だという法則です。

一度でも来店したことのある人は、ある程度の宣伝で再来店しやすいですが、新規顧客はまず来店に至るまでのハードルが高く、さまざまなアプローチを経てようやく来店につながります。

まずはトリミングサロンの存在を知ってもらうためには、以下の方法がおすすめです。

認知度を高める手段
  • チラシのポスティング
  • SNSでの宣伝
  • 店舗のホームページ作成

チラシのポスティング

トリミングサロン 経営 ポスティング

まずチラシのポスティングはアナログな方法ではありますが、世代を問わずに宣伝できる効果的な方法です。

トリミングサロンを利用する人は、なるべく近所のトリミングサロンに行きたいと考える人が多いので、チラシは広範囲に配るよりも店舗の半径1㎞以内に絞るのが効果的だといわれています。

またやみくもに配るのではなく、マンションなどの集合住宅の場合はペット飼育可の物件なのかを調べておくと効率がいいでしょう。

しかし1回だけのポスティングで来店につながることはまずありません。

多くの世帯に配ることを重視せず、ペットを飼育しているであろう世帯に時間をおいて数回チラシをポスティングすることで認知度が高まり、来店へと結びつくケースもあります。

SNSでの宣伝・自社サイトの制作

トリミングサロン 経営 SNS webサイト

SNSでの宣伝も効果があります。

特にInstagram画像メインのSNSなのでトリミングサロンの宣伝に向いているでしょう。

カットスタイルの紹介だけでなく、店舗の中をアップして店の雰囲気が伝わるようにしたり、トリマーの写真や施術中の動画などをアップすることで店のイメージが付きやすく、来店へのハードルが低くなります。

全く知らないトリミングサロンにはなかなか入りにくいので、店の様子がわかるような投稿をなるべく頻繁にアップするといいでしょう。

店舗のホームページは、お店の信頼度アップにもつながるため必須です。

自作でもできますが、あまり自信のない人は依頼して作ってもらうと自分好みのデザインで作れます。

リピーターを増やす

リピーター 増やす

トリミングサロンでは新規顧客獲得が大きな問題となるため、来店したお客様にいかにリピーターになってもらうかが重要になってきます。

リピーターを増やすのに一番重要なことは、「安心してペットを任せられるトリミングサロンである」という印象を持ってもらうことです。

そのためには以下の点が大切です。

リピーターが増えるためのポイント
  • トリミング技術が高い
  • 動物の知識が豊富
  • さまざまなカットスタイルに対応してくれる
  • 清潔感のある店舗
  • 接客がいい
  • 予約がとりやすい
  • アクセスがいい

このように飼い主は、しっかりと要望通りにカットしてくれ、雰囲気のいいトリミングサロンに通いたいと考えている人が多く、信頼できるトリミングサロンであれば長期的に通ってくれる可能性があります。

そしてリピーターを増やすためには、予約のとりやすさも重要です。

ネットで24時間予約できるシステムを導入するなど、予約したいと思った時すぐ行動できるようなシステムを作っておくといいでしょう。

またLINE公式アカウントを利用すると、予約の連絡やトリミング終了時の連絡などに利用できます。

フォローしているユーザーにリアルタイムで空き状況を発信できたりと利便性がよく、リピーターにつながることもあります。

トリミングサロンをうまく経営するには、新規顧客の獲得と、獲得した顧客をリピーターにするため技術の向上や利便性の高いサービスの提供が大切です。

まとめ

まとめ

トリミングサロンの経営には、まずトリミングの高い技術力が必須です。

開業する前にスキルを磨き、お客様が安心して預けられるトリマーになりましょう。

そして新規顧客獲得やリピーター増加につながるよう、お客様の立場に立ったサービスができるよう心がけるといいでしょう。

投稿者プロフィール

どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
ペッツファースト株式会社の店舗にて4年間勤務した責任者を中心に運営。在職時店舗運営、ペットの販売、店内環境整備、ペットの健康管理なども含め、ペットショップ全体の管理を行った経験を持つ。

◆保有資格:動物取扱責任者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次