トリミングサロン(ペットサロン)を開業するなら!必要な資格や資金、トリミングサロンへの集客や手続きとは?

この記事のまとめ

トリミングサロンをこれから開業する方のために、開業の流れや必要なもの、資金の目安などを解説します。

また、運営できる場所や集客方法なども紹介します。

目次

トリミングサロン(ペットサロン)とは?

犬 ペット トリミング

ペットブームの今、トリミングサロンやペットサロンの需要が高まっています。

そして犬の中には長毛などで定期的なトリミングが必要な犬種がいます。

しかし個人でシャンプーやカットをすることは簡単ではありません。

特に爪切りや肛門腺絞りは、ある程度の技術を身に着けたトリマーに任せたいと考える人も多くいます。

こういった施術をするトリマーがいるサロンがトリミングサロンです。

もちろん開業するにあたって知っておかなければならないことや必要なものがあります。

そこでトリミングサロンの開業に向けて何が必要かについて解説します。

トミングサロンとは技術のあるプロにペットのシャンプーやカットを依頼できる施設です。

トリミングサロン(ペットサロン)の開業に必要なものとは?

トリミング 道具 準備 開業

開業に必要なものは大きく分けて二つあります。

一つは施術道具でもう一つは書類や資格です。

勿論どちらか一つでもなければ開業することはできません。

そのため、ここではどういったものが必要なのか解説していきます。

施術道具

トリミングサロンはペットのトリミングやグルーミングをするサロンです。

そのため、もちろんそういった施術ができる場所と道具が必要です。

特にシャンプーやカット、爪の手入れをする設備や道具は必要です。

書類や資格

開業するための個人事業主としての届け出やトリミングサロンを運営するための資格なども必要です。

ただし開業者が必ずトリマー資格を取得していなければならないという訳ではありません。

というのもトリミングを行う専門のスタッフを採用すればよいからです。

逆に開業者に必要なのは『動物取扱責任者』という資格です。

『動物取扱責任者』資格の取得には、条件があります。

次の6つの条件のうちどれかを満たしていれば、動物取扱責任者資格の取得が可能です。

動物取扱責任者の条件とは?
  1. 獣医師資格保持者
  2. 愛玩動物看護師資格保持者
  3. 常勤職員としての実務経験(半年以上)と所定の学校を卒業していること
  4. 常勤職員としての実務経験(半年以上)と所定の資格を取得していること
  5. 飼養に従事した経験が1年間以上で所定の学校を卒業していること
  6. 飼養に従事した経験が1年間以上で所定の資格を取得していること

動物取扱責任者になるには

上記条件のうち、獣医師愛玩動物看護師は国家資格です。

前者の獣医師は獣医学部がある大学を卒業することで資格を取得できます。

また後者の愛玩動物看護師は特定の大学や養成所で学ぶことで、資格を取得することができます。

このように条件によっては大学を卒業しなければならないので数年単位で時間がかかります。

そのためこういった資格を取得していない人は、比較的短時間で条件を満たせる③か④がおすすめです。

サロン開業には施術道具だけでなく、役所への届け出資格が必要です。

トリミングサロン(ペットサロン)はどこで運営できるの?

都市計画法によりトリミングサロンの開業が認められていない地域があります。

ただし、これは非常に重要なことなので後ほど詳しくご説明します。

トリミングサロンの運営方法には店舗を構えて営業する方法がよく見られますが、それ以外の方法もあります。

そのため資金や営業時間、スタッフの確保などの都合に合わせて選ぶと良いでしょう。

それではトリミングサロンがどこで、どういう方法で運営できるかについてご紹介します。

専門店舗型トリミングサロンとしての開業

顧客がペットを連れて店舗に訪れるタイプのうち、経営者が店舗を借りて営業するタイプが専門店舗型サロンです。

メリットとして顧客が見込める立地を選べるので、集客がしやすかったり固定客がつきやすかったりすること等が挙げられます。

デメリットとしては賃料や水道光熱費などの費用が掛かることです。

特に賃料が安い場所を選べない場合、支出の割合が大きくなることも考えられます。

自宅トリミングサロンとしての開業

自宅に開業できるスペースがある場合、改装して自宅をサロン併設とするのが自宅サロンです。

サロンに毎日出勤することや別賃料をかけることの必要もないため、時間と賃料の削減になる良い方法と言えます。

ただ自室の一部を開放するだけでは、トリミングスペースを十分に確保できません。

そのため、ある程度のスペースや設備を整えるための改装が必要です。

また定期的に点検や改装もしなければならなりません。

つまり頻度は少ないものの一度に必要な費用が高いのが自宅サロンという形態です。

とはいえ固定費として支払う毎月の支出は、他の場所で店舗を借りるより抑えられます。

出張・移動トリミングサロンとしての開業

ペットのトリミング、グルーミングを希望する人の中には、店舗まで連れていくのが難しい人もいます。

高齢の人や体の不自由な人、などに重宝がられるのが、出張・移動トリミングサロンです。

顧客の自宅の中でトリミングをする方法や、訪問するワゴン車の中でトリミングをする方法があります。

そのため出張する手段としてワゴン車が必要になります。

逆に言えばトリマー資格と運転免許さえ持っていれば、元手があまりかからずに開業できる方法です。

併設型サロンとしての開業

ペットショップや動物病院にトリミングサロンも併せて営業するのが併設型サロンです。

最近では少し大きめの動物病院に併設されるサロンが増えてきています。

特に病院併設型サロンでは、ペットに何か不測の事態が発生したときの緊急対応が可能です。

そのため安心して預けることができるというメリットがあります。

他方でペットショップ併設型は、グッズを販売できる環境でサロンを開業することができます。

この特徴を生かして、サロンで使うシャンプーなどを勧めて販売に繋げることができることもメリットの1つです。

獣医師資格を持っていたりペットショップを経営していたりする人はこの方法を考えてみるのも良いでしょう。

サロンの種類は大きく4つに分類でき、「専門店舗型サロン」や「自宅サロン」、「出張・移動トリミングサロン」、「併設型サロン」があります。

トリミングサロンを開業する際の注意点は?

サロン 開業 注意点

店舗の場所を探し始めたときに注意しなければならないのが業種によって開業できる場所の制約が設けられているという点です。

トリミングサロンは好きな場所で開業できるという訳ではないことを知っておく必要があります。

不動産物件の『用途地域』により、トリミングサロンを開業できる地域とできない地域があります。

トリミングサロンは、用途地域上での扱いとしては畜舎(あるいは木畜舎)という分類になります。

畜舎には例えば次のようなものがあります。

街中で開業することを想定している施設
  1. トリミングサロン
  2. ペットサロン
  3. ペットホップ
  4. ペットホテル
  5. 動物病院

住居が並ぶ住宅街には、畜舎であるトリミングサロンの開業は認められていません。

用途地域とトリミングサロン開業の可否

なお用途地域には13種類の地域があり、トリミングサロンを開業できるかどうかを確認することが大切です。

用途地域サロン開業の可否
第一種低層住居専用地域 【NG】トリミングサロン(ペットサロン)開業不可
第二種低層住居専用地域【NG】トリミングサロン(ペットサロン)開業不可
田園住居地域【NG】トリミングサロン(ペットサロン)開業不可
第一種中高層住居専用地域【NG】トリミングサロン(ペットサロン)開業不可
第二種中高層住居専用地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
第一種住居地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
第二種住居地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
準住居地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
近隣商業地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
商業地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
準工業地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
工業地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
工業専用地域【OK】トリミングサロン(ペットサロン)開業可
用途地域とサロン開業の可否

なぜ建てられないの?

こういった制限は動物の鳴き声や臭いなどが周辺に迷惑をかけ、トラブルの原因になることを避けるためにあります。

また用途地域は、その物件を取り扱っている不動産会社などで確認することができます。

他にも用途地域マップや、公的役場の都市計画課で確認可能です。

確認していなかったがゆえに出戻りが発生して開業時期が遅くなった場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。

用途地域によってはサロンの開業ができない地域があるので注意しましょう。

トリミングサロン(ペットサロン)はどのように集客する?

猫 集客 サロン

トリミングサロンを運営するにあたって、より多くの顧客を得ることが重要です。

そこで開業に伴い、どのような集客方法を行えばよいかについて様々な方法を紹介します。

webサイト

今やインターネットを使えば様々な情報を得ることができます。

だからこそ自分の店舗を宣伝する際はwebサイトを活用しましょう。

ホームページやwebサイトを作成し、営業開始前から宣伝を行いましょう。

キャンペーンや会員登録特典などを用意して、開業前から大々的にアピールするとより効果的です。

またwebサイトを作成する場合は専門の制作会社に依頼することをオススメします。

確かに知識と技術があれば自分で作成するのも1つの手段かもしれません。

しかしデザインや導線設計をするのには個人ではどうしても限界があります。

そういった知識が豊富なweb制作会社に依頼することで、より集客できるwebサイトを開業前から用意することができます。

この際、複数の業者を探して見積もり依頼をし、比較検討することが重要です。

SNS(Twitter・Instagram・YouTube)

SNSは世代や性別を問わず気軽に利用されています。

またSNSは強い情報発信力を持っています。

だからこそSNSで宣伝をすることで効率的に集客できます。

ここでは代表的なSNSである

  • Twitter
  • Instagram
  • YotuTube

についてご紹介します。

Twitter

Twitterは1つの投稿につき140字以内という字数制限があるのが特徴のSNSです。

使い方次第では少ない文字数でインパクトの強い情報を発信することができます。

文字だけでなく投稿内容に画像や動画を掲載して宣伝することもできます。

そのうえ1日の投稿数には制限がないため、サロンの情報が変わったりその日の店舗状況を知らせたりしたい際に、情報を発信できます。

またTwitterにはリツイート(RT)という自分のフォロワーに他の人の投稿を拡散できる機能があります。

そのためリツイート機能を活用することでより多くの人に宣伝を行うことができます。

Instagram

Instagramは画像をメインとしたSNSです。

またSNSの中で最も利用者数が多いというのも特徴的です。

そのため店舗の様子を写真を使って発信する宣伝として効果的です。

YouTube

Youtubeの特徴は動画による宣伝が可能であるという点にあります。

動画を活用したSNSも需要が高く、目につきやすい利点があります。

このようにSNSと一口に言ってもそれぞれ特徴があります。

そのため複数のSNSを運用することで、それぞれの特徴を生かすことができ、集客効果がアップします。

Googleビジネスプロフィール

GoogleビジネスプロフィールとはGoogleアカウントに店舗名や住所、サービス内容を登録する方法です。

掲載すると、利用してくれた人に口コミを入れてもらうことができます。

また運営企業をひとつ登録しておくことで、新しく店舗を出すときに一括で管理できます。

またGoogleマップに登録されるため、トリミングサロンを探している人にダイレクトに店舗を宣伝することができます。

看板・チラシ

インターネットを使わない人にも目にしやすい方法として、看板やチラシがあります。

より多くの人に開業を知らせ、営業の宣伝につなげることが可能です。

特にインターネットを使わない人高齢者の方に開業を知らせることができます。

集客・宣伝方法にはwebサイトSNSGoogleビジネスプロフィール看板・チラシがあります。

トリミングサロン(ペットサロン)の年収は?どのぐらい稼げる?

トリミングサロン 年収

トリミングサロンを開業するとして、稼ぐことは期待できるでしょうか。

実は、他業界の店舗運営ほど大きな儲けは期待できないかもしれません。

というのも近年のペットブームによってサロンは増えいているので競争に負けて閉店していくサロンもあります。

またスタッフの人件費や毎月の賃料、水道光熱費などが固定費として発生し続けます。

これらの出費がサロンの収入と見合うかどうかを常に考えなければなりません。

だからこそトリミングサロンを開業する際は差別化を図って競争に勝つための戦略を考えていくことが重要になります。

戦略を立てることが店舗運営が成功する近道です。

まとめ

猫 トリミング ペットサロン

トリミングサロンは、昨今のペットブームの中で人気の業種です。

そのため安定して運営できるように良い立地を探して円滑に営業を行うことが重要です。

また資金や固定費がどれだけ必要になるかについては、運営形態によります。

もちろん動物を取り扱う分、責任も重くなりますので安全確保ができる環境も必要になります。

しっかり準備をして、良いトリミングサロン開業を進めてみましょう。

なお内装については下記の記事で詳細に解説していますので、併せて読むと理解が深まるかもしれません。

あわせて読みたい
トリミングサロンの内装工事と費用相場とは? この記事のまとめ トリミングサロンの開業を検討している方に向けて、どういった内装にする必要があるのかや、おしゃれな内装にするにはどうすればよいかについて、実際...

投稿者プロフィール

どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
ペッツファースト株式会社の店舗にて4年間勤務した責任者を中心に運営。在職時店舗運営、ペットの販売、店内環境整備、ペットの健康管理なども含め、ペットショップ全体の管理を行った経験を持つ。

◆保有資格:動物取扱責任者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次