ドッグカフェ ってどんなところ?料金やサービスについて解説

この記事のまとめ

犬を飼っている人はドッグカフェという名前を聞いたことが人は多いでしょう。

しかし実はドッグカフェはカフェメニューを楽しめるだけでなく、様々なサービスが提供されてます。

そこでこの記事ではドッグカフェの種類料金相場マナーなどを紹介します。

目次

ドックカフェ とは?

ドッグカフェ 犬用カフェ

ドッグカフェとは、愛犬を連れて入店できるカフェ全般を指します。

ペットブームの影響で犬を連れて行って外食ができるお店が増えてきました。

さらにドッグカフェでは犬用メニューが用意されている場合が多いです。

そのため

  • 大切な家族である愛犬と一緒にお出掛けしたい
  • 愛犬にもカフェメニューを楽しませたい

と考える飼い主から絶大な支持を集めています。

ところでドッグカフェには「カフェ」という単語が入っているため「コーヒーやジュースだけしかメニューにない」と思ってしまうかもしれません。

しかしドッグカフェには様々な種類のメニューやサービスがあります。

例えばドッグウェアなどの犬用グッズが店内で販売されていたり、店舗によってはドッグランが併設されていたりします。

サービスやメニューはお店によりますが、犬連れで楽しめるという点は共通です。

また室内で飼っている場合、犬同士の社会性を身に着けさせることもできます。

ドッグカフェの特徴を知った上で、お店や他の飼い主さんに迷惑をかけよう注意しましょう。

なおドッグカフェと同じくらい犬の飼い主に人気なのがトリミングサロンです。

下記記事で紹介していますので併せて読んでいただくと、ペットライフをより充実させられるかもしれません。

あわせて読みたい
ペットサロンとはどんなところ?料金やサービス内容について解説 この記事のまとめ 「ペットサロンとはどういう場所か」、「どのようなサービスがあるのか」などを解説しています。 またペットサロンの種類ごとのメリット・デメリット...

ドッグカフェとは犬用のメニューサービスが用意されている、犬も入店できるカフェです。

ドックカフェ の種類とは?

ドッグカフェ 種類

ドッグカフェと一言で言っても実は様々な種類の店舗があります。

例えば犬カフェという店舗がありますが、犬を同伴してもよいは限りません。

というのも、多くの犬カフェは店で暮らしている犬をカフェの来客が自由に触れて、犬との触れ合いを楽しむためのお店だからです。

しかしそういった犬カフェの中でも自分の愛犬を連れていける犬カフェもあります。

それは保護犬カフェです。

保護犬カフェとは、里親探し中の犬をカフェの中で来客と触れ合わせることで、新しい家族を見つけるのが目的の犬カフェです。

今飼っている愛犬との相性を計るために自分の犬を連れていくことができます。

そのため保護犬カフェでは、一般的なドッグカフェと近い楽しみ方ができます。

またドッグカフェと謳ってはいても、あくまで犬連れ可というだけの一般外食店もあります。

犬を連れていくこと自体は問題ないものの、例えば犬用のメニューがなかったり、店内スペースや出入口が別になっているだけの飲食店という場合もあります。

このようにドッグカフェには様々な種類があります。

経営している人が犬好きでドッグカフェを経営していることがほとんどで。

しかしそれでも自分のペットを店内に入れる以上、マナーを守ることが大切です。

ルールを守り、他の人と一緒にドッグカフェを楽しみましょう。

ドッグカフェ以外に犬カフェ保護犬カフェ等があります。

ドックカフェ のサービスや料金は?

ドッグカフェ サービス 料金

ドッグカフェ のフードやドリンク

ドッグカフェとは飼い主が愛犬と一緒に外食を楽しめるお店です。

そのため人用のメニューと犬用メニューが用意されているお店が多いです。

料金体系ですが、店舗によってはワンドリンクオーダー制のところもあります。

しかし多くのドッグカフェでは、例えば「コーヒーとケーキセットで〇円」というように、普通のカフェと同じようにフードとドリンクがセットとなっています。

そのためコーヒーや紅茶などの飼い主用のドリンクと、犬用のメニューを1セットとして注文することで、安く利用することができます。

ところで気になるメニューの値段に関してですが、ドッグカフェに一人で愛犬1頭を連れていくとすると、平均的に1,500円から3,000円で十分に楽しむことができます。

ドッグカフェ 内での雑貨販売

また飲食メニュー以外にも、お持ち帰りできるフードやおやつ、オリジナル商品を店内で販売したりして、独自のサービスを提供しているドッグカフェもあります。

オリジナル商品の中には、手作りのドッグウェアやリード、アクセサリーがあります。

店舗によっては雑貨をオーダーメイドで制作してくれる場所もあります。

もしかすると自分の愛犬の絵が入っている雑貨を作ってくれるかもしれません。

ドッグカフェ で写真撮影

他にも例えば撮影スポットがカフェ内に設置されているドッグカフェもあります。

記念写真を撮りたい人には人気のサービスです。

そういった店舗では犬用のコスチュームや撮影背景が準備されているところもあります。

最近ではSNSの普及もあり、記念として愛犬の撮影を楽しむ人が増えてきました。

それに伴い内観のおしゃれさに力を入れる店舗も増加しています。

実際、「撮影を楽しめるかどうか」をお店を選ぶ基準にしている人もいます。

季節のイベント

写真以外にも、犬用のお祝い用ケーキを注文できるカフェもあり、非常に人気です。

というのも犬の誕生日や、我が家に迎えた記念日である『うちの子記念日』を祝うためにドッグカフェを利用する人も多くなったからです。

また事前に伝えれば、カフェで誕生パーティーを開いてくれるところもあります。

さらに犬用ケーキや犬用おせちなどのメニューをテイクアウトできる店舗あります。

四季折々のイベントを自宅で犬と楽しめるのは愛犬家にとって嬉しいですね。

ドッグカフェでは平均1,500円~3,000円で料理を楽しむことができます。
またオリジナル商品写真撮影スポットイベント用のケーキを用意してくれている店舗もあります。

ドックカフェ を利用する際のポイントとは?

ドッグカフェ 注意点 気を付けなければいけない点

これまでご紹介してきたように、ドッグカフェには様々なサービスが用意されており、犬を飼っていると一度は行きたいと思うでしょう。

しかしドッグカフェを利用する際の注意点がいくつかあります。

そこでこの章ではドッグカフェに行くときのポイントをご紹介します。

ドッグカフェ に来店する前日までのポイント

まずは普通の飲食店と同じように、予約が必要かどうかは事前に確認しましょう。

もちろん予約が必要な店と必要がない店はあります。

しかし土日祝は混雑しやすく、入場制限が設けられるドッグカフェもあります。

また店舗の中には、犬連れであることを事前に把握しておきたいお店もあります。

そのため予め電話で伝えておくことをオススメします。

ドッグカフェ に来店する際の持ち物

ドッグカフェによっては下記のようなものを飼い主が持っていく必要があります。

事前に用意しなければならないものを店舗に確認しておきましょう。

持っていかなければならないもの
  • マナーベルトまたはおむつ
  • カフェマット
  • 狂犬病・混合ワクチンの接種証明書
  • ティッシュ・ウェットティッシュ・ごみ袋・タオル
  • 粗相をしたときの消毒グッズ
  • 犬用の携帯用食器
  • 携帯用水筒

とはいえ自分で持って行ったものを勝手に店内で使ってはいけません。

自分が所持しているものを使ってよいかどうかは必ず確認しましょう。

また携帯用の犬用食器は必須ではありませんが、用意しておくことをお勧めします。

というのも普段使っていない食器で料理が出てくることに戸惑う犬もいるからです。

使い慣れている食器に少し移してから与えると、犬も安心して食べることができます。

最後に携帯用水筒に関してですが、多くの店舗では犬用のメニューがなくともお水をもらえます。

しかし移動中にお水が必要になってくるため、携帯用水筒は必須です。

店舗のルール

持ち物以外に関して言うと、他の人に迷惑をかけないように下記のようなルールが設けられている店もあります。

お店のルール
  • ドッグウェア着用
  • リード必須
  • バギータイプのドッグカートは入店させない

リードの着用をルールとして明記していない店舗もあるかもしれません。

しかし慣れていない場所に連れて行くと犬が興奮してしまうかもしれません。

そのため愛犬から目を離はずリードを付けたままにしましょう。

また長毛種の場合、ドッグウェアを着用させる方が良いでしょう。

というのも犬の毛で店内を汚してしまう可能性があるからです。

他にもおむつやマナーベルト、ドッグウェアは普段から着用させて慣れさせておくと、犬にとっても店内での緊張もなくスムーズです。

来店時のマナー

さらに、カフェで明記されていなくとも守らなければならないマナーがあります。

必ず守らなければならないマナー
  • 発情期は入店禁止
  • 排泄は外で済ませる
  • トイレシートを店の床に置かない
  • 人間の食事を与えない 

特に「発情期は入店しない」ということはどのドッグカフェでも守りましょう。

というのもオス犬を刺激させ、トラブルに発展しやすくなるからです。

また排泄行為によって店内を汚すことも勿論してはいけません。

こういったことを防ぐために入店前に店外で排泄を済ませておきましょう。

ただ床を直接汚さないためにトイレシートを持参して床に敷くのはマナー違反です。

これは店の床に排泄していいと犬に伝えることになり、カフェに対して失礼な行為にあたります。

犬の様子や時間を見て、ときどき店外に連れ出して排泄させるのがマナーです。

さらに、人間の食事を与えることも控えましょう。

「自分が注文した食事を少し与えるのは問題ないのでは?」と思う人もいるかもしれません。

しかし人間用の料理を与えると犬の健康を害する可能性があります。

なぜなら犬には与えてはいけない食材がいくつもあるからです。

食材以外にも調味料によっては犬の命に関わる成分があります。

そのためペットの健康のためにも決して犬用の料理以外は与えてはいけません。

ドッグカフェに行くにあたって事前に用意しなければならないものや、守らなければならないルールマナーがあります。

まとめ

まとめ

人間と同じように犬も室内の同じ環境で長時間過ごしていると、ストレスが溜まります。

ドッグカフェは外食ができて犬と一緒に過ごせるという、愛犬家には嬉しい場所です。

しかしドッグカフェと言えども、犬同伴が前提の店や犬同伴が許可されている一般店など、店舗形態は様々です。

そのため店舗形態に従ってルールを守らなければなりません。

また、「ドッグカフェは犬を連れていって良い店だから、犬を自宅と同じようにのびのびと気楽に好き放題させてもいい」というわけではありません。

ドッグカフェには様々な犬種が来るわけですから、お互いに迷惑をかけず不快感を与えず、そしてカフェ経営者の人が快くドッグカフェを営業して場所を提供してくれるために、ルールは遵守しましょう。

そして、どのカフェが良いかじっくり選んで、犬連れの外食時間を楽しく過ごしてみませんか。

投稿者プロフィール

どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
どうぶつかぞくせいかつ運営事務局
ペッツファースト株式会社の店舗にて4年間勤務した責任者を中心に運営。在職時店舗運営、ペットの販売、店内環境整備、ペットの健康管理なども含め、ペットショップ全体の管理を行った経験を持つ。

◆保有資格:動物取扱責任者
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次